失敗しても笑える環境:Improvisationクラスの愉快な仲間たち

「出不精」「引っ込み思案」の自分に鞭を打ち、improvisationの本場でクラスを受講。


今年で3年目になる。

(「出不精」「引っ込み思案」にカギカッコがついているのは、自分のなかでは、という意味。外見はそうではなさそうに思われていそうなので)

クラスは2時間、warm-upのゲームから始まる。

この日に行った、ひとつのゲーム。

どうもわたしの反射神経がついていけない。

笑ってしまうほどできないのだ。

 

擬声音+方向を示す異なる動作を3つ、ひとりずつ順にして指された方向にいる人がそれを受け、次に別の動作をするというもの。

単純だが、だれが指されたか、次にどの動作をするか、てきぱきしなければならない。

 

間違えると、輪を一周しなければならないのだが、輪を回ってばかり。

これがみんなに大ウケ。

ウケねらいでもないのに、わたしもゲラゲラ、お腹を抱えて笑いながら回る。

 

また間違えるのを見たいらしく、よく当たる(ような気がする)。

 

みんなで大笑いで終わったとき、ひとりの若者がわたしにhigh five!

That was great! だって。

そして拍手。

 

これだね!

「失敗」「不出来」という後ろ向きな発想は捨て、現状を受け入れる。

これができない場面もあるが、学びの場はいつでもこうでなくちゃ。

 

このspiritが、日本の多くの環境にももっとあれば生きやすいのに。

 

先生なら、自分のクラスから始められるのでは?

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA