Risk taking(リスクを取ること)と英語学習、英語指導:その2

なかなか発言ができない、という悩みを持つ大人も子どももいる。

度合いがいろいろあるが、場面かん黙と呼ばれるものは、場合や状況によって発言どころか声さえも、実際に出なくなってしまう。

 

Improvisation(インプロ or シアターゲームとも言う)をやっていて思ったのは、こうした人前で「発言ができない」傾向のある人たちに、とてもよいトレーニングになるだろうということ。

 

icebreakerと呼ばれる種類のImprov.の演習(ゲーム)などは、文字どおり氷を解かす。

氷のように固まっている心の筋肉を、あっと言う間にほぐしてくれる。

Improvisationでは、

「失敗」というものがない環境づくりを心得たfacilitatorがいて、

何を言ってもYes, andと、肯定し積極的に、こちらの発言を次の展開に引用したり生かしてくれる。

こうしたandで話を繋いでくれるということが、おそるおそる発言した人には、とても自信になり、このことで緊張がほぐれて行く。

 

英語学習者の「発言」について考えてみる。

「発言ができない」人はさらに多くなる。

特に日本人に、この傾向が強いが、

「間違ったら嫌だ、恥ずかしい」

という気持ちが主な原因だ。

 

そのせいで、せっかくの「英会話」の時間を、聞くだけで過ごしてしまったりする。

パーティや休み時間の雑談の時間など、生きた「英会話」が学べる集いの場で、寡黙になって聞き役に徹してしまう。

わが身を振り返って、もったいない時間があったとつくづく思う。

 

こんな典型的な日本人の英語学習の傾向を、improvisationは変えられるのではないか。

近頃、強く思う。

わたしも、学生時代からImprov.を知っていたらなあ、と思う。

 

Improv.では、

「失敗」も「間違い」もない。

みんながそういう態度で接する場を作れれば、それまで発言がなかった人も、思いついたまま、文法などひとまずぶっ飛ばし、話し始められる。

その場を作れるのは「指導者」のみなさんだ。

 

親でも先生でも、まずは指導的立場にある人がはっきりと、「ここでは失敗はない」と伝え、実際にそうだと思ってもらえる行動をとろう。

 

それは、具体的にはこんなこと。

Improv.の方法でもある。

 

1.緊張をほぐす(日本語であらすじを言い合ったり、絵を見て勝手に話を想像して見たり、シアターゲームをしたり)

 

2. open questions(正解がない質問)を頻繁に投げかける

 

3.相手の発言を積極的に聞く(active listening)

 

4.発言を、Yes, andで繋ぐ

 

Yes, Andの参考映像。Improviserであり女優でもあるTina Feyが、分かりやすい例を挙げて説明している。(2:30あたりから)

コメントを残す

CAPTCHA