英語絵本で「小学生クラス」〜キッズブックス英語スクール

英語絵本を、「絵本」なんだから幼児のものだと思い込んでいる人がいる。
幼児の成育に必要なことを教えてくれる実用的な絵本は、確かに幼児を対象とした一種の「取り扱い説明書」と言える。
だが、世の中には、子どもだけでなく大人まで引き込まれる文学・芸術作品級の絵本がごまんとある。
キッズブックス英語スクールでは、三歳くらいの子どもから大人まで、こうした優れた絵本を、贅沢にも「教材」として使っている。

この春は、約三年、リードアラウドで英語と絵本に親しんで来た子どもたちが、小学生クラスに進級する。
これまでの親子クラスの絵本より、少し文章の多いもの、語彙の難しいもの、長い物語を使う。
絵本と読本の読書を楽しむことに加え、これまで以上にreading fluency(読解に裏付けされた表現豊かな読み方をする力。英語圏での英語力の評価要素)と、英語の構造の理解力(Language Art)を伸ばすクラスだ。
生徒にとってチャレンジなのはもちろん、指導者にとっても、期待にどきどきする心と、圧力になってしまわないよう心がけなければと緊張する心が混じる挑戦である。

幼児から小学生になって、母語の力が飛躍的に伸び、抽象・論理的なことも分かり始める。
母語もまだまだな幼児は、英語学習で分からないことがあったとき、割りとすんなり受け入れられる。
ところが、そうはいかなくなるのが小学生。
日本語はしっかり分かるので、分からないところが多い英語に否定的な考えをもつこともある。

イライラする。
面倒くさい。
イヤだ。
こういった気持ちを乗り越えるために必要なのは、好奇心だったり、強い動機付けだったり、負けん気を刺激することだったりする。
特に優秀な子どもには、知的好奇心を刺激するものでなければならない。
とはいえ、小学生。
エネルギーが余ってウズウズしているので、ただの座学では保たせるのが難しい。

キッズブックス英語スクールでは、「面白い」と思える本で、物語や文の組み立てが「分かる楽しさ」を感じてもらい、向学心を刺激するとしよう。
「遊び」と思わせ面白がらせながら、スポンジのような吸収力のある頭に英語を吸い込ませる。シアターゲームも大いに利用する。
元気を引っ張り出したり燃焼させたりして、意欲に繋げる。
どこまで伸ばせるか、今年度は特にチャレンジング!

最初の本は『One Was Johnny: A Counting Book』。
One Was Johnny: A Counting Book

Carol Kingが曲を付けて歌にもなっている。

コメントを残す

CAPTCHA