絵本リードアラウド認定講座2017:第1回報告その1〜リードアラウド研究会

いよいよ始まった。

2017年度の認定講座、最初の課題書は『Walter Was Worried』。

本講座2本柱の1本、朗読力養成は、
articulation と、
vocal flexibility
で進めて行こうと思う。

発声、滑舌などの演習で築かれる正確さ、articulation。

まずは唇、舌、歯を使う滑舌練習をした。

これをすると、そして人がするのを聞いていると、やおら楽しくなってくる。

早口言葉は演習すべきことでもあるが、楽しいアクティビティにもなる。

さて、英語の早口言葉。
日本語を話す生活ではあまり使わない、口周辺の筋肉をほぐす。

うまくいくと、早口だけどはっきりひとつひとつの言葉が浮かび上がり、美しいものだ。

今回限りの練習ではない。
朗読の前には、準備としてやっておきたい。

Though thou thy they there なんて、舌がもたつきそう。練習、練習。

滑舌の後は、声。
声のVolumeも、大きく出したいときに出せるようにする必要がある。

ということで、この日はdistance techinicを演習。

距離をとって声を出す演習だ。

volumeを大きく出せるようにするだけでなく、worriedならworriedの気分を言葉に乗せる、toneを変える演習も同時にした。

4メートルほど離れて、まずはあくび卵のときの口を思い出しながら、「WORRIED!」などなんどか声に出す。

それから、次にworriedのtoneを乗せる。
困った、どうしようの気持ちで、worried。

かなり解放の進んだ講座参加のみなさんの声が、部屋にこだました。

そして、
新登場のCrossing the lineゲーム。
これは、対照的なemotions、ecstaticとcalmなどを、床に引いた線を境に瞬間的に表現しわける演習。

確かに朗読で、どんどん形容詞が出てきて、それの表現が第一声からシャープに決まらないことがある。
こういう演習で、すぱすぱと演じ分けられるようになると、朗読の切れがよくなるだろう。

みなさんのこれからに期待する。

これらが、本講座2本柱の片方、朗読のための演習だった。

演習などいろいろこなした最後に各人が朗読した『Walter〜』は、確かに感情が豊かに、言葉からのtoneの幅が大きくなったように聞こえた。

講評では「楽しくなった」「楽しそうに読んでいる」というのが聞かれたが、これは朗読に感情がかよったからと思われる。

(つづく)

コメントを残す

CAPTCHA