文を身体化する~リードアラウド認定講座第4回報告その2

You Are (Not) Small

先日のリードアラウド認定講座第4回のもうひとつの要は、

身体化。

そこで、朗読を口先だけでなく、朗読者の身体のなかから、深く厚みのある表現にするための演習である。
そしてその演習はそのまま、生徒の表現力指導にもなる。

「感じを出して読む」のをモットーとするリードアラウド。
生徒の手本となるべき指導者の表現が、平坦だったり、観念的ではまずい。

まずは、表現を筋肉にさせる演習だ。
声を出さずにscream!

口だけでなく、身体を使って、でも声を出さないで叫ぶ。

なかなか、楽しい光景が広がった。
そして予想外に早々に、みなさんの表情がゆるみ、筋肉が反応しだした。

いい傾向だ。

それから、今度は声を実際に出してもらう。
「え?いいんですか」と、だれか。

ふと、怖くなったわたし。
もしかしたら、これまた予想外に、凄いことになるのか。

ア〜〜〜〜〜

…健全な、そして解放された叫びが、教室内に響き渡った。

本講座の指導者たちが、かなり元々から解放されていることがわかった演習でもあった…。

子どもとの場合、初めてで緊張していたり、解放が必要な閉じた子どもたちに、効果的なWarm-upだ。

次なる身体化演習は、キャラ作り。

課題書『You Are Not Small』の登場者ふたりを、声だけでなく身体から演じ分ける。

大きいほうの登場者を、観念的でなく身体から、それも具体的に5メートルの身長とか、体重300キロとかイメージして台詞を読む。

同様に、小さいほうも、50センチで20キロなどとイメージして読む。

こちらの演習では、なりきり力に差が出たようだ。

この辺のところは、すっかり「大道芸人」力のついたMさんが、思いっきりよくダントツ。

「顔芸」だけでなく、近頃は「身体芸」も意識して、立体的になった。

また、あどけない子どもの表現も、クサさがなくなり自然。

それから、普段の外見から「まさか」と思う表現をするようになったHさん。

昨年から兆しはあったが、本年度になってはっきりと、身体の反応が外に出て、表現者としていちじるしく成長中か。

Nさんの楽し気に表現する姿も印象深い。
芸も大きくなった。芸の「体幹」のようなもの、頼もしさのようなものが感じられる。

今後が楽しみだ。

新人の場合、どうしても声に強さや響きが足りない。
よって、訴求力が弱い。

ただイメージとしては、妖精のようになるのが興味深い。
ひとつの表現として、覚えておきたい。
ただし、残念ながら、今回の課題書の登場者は妖精ではない…。

声の力はあっと言う間につかないが、意識して日常で育てて行けば、必ず身につく。
がんばれ、新人Yさん!

かわいい高声が個性的な中堅Yさん。
近頃は、これまでやや観念的で平坦だった強いひと(かわいくないほうの)キャラもこれまでの観念的でなく、実際に身体的で、存在感も漂い始めた。

ベテランには辛口になるが、パターン化または「そこそこの表現」にしていないかと問いたい。

「踊り場」に到達しても、そこは頂上ではない。
まだいくつもある「踊り場」のひとつに過ぎない。

いつも同じようなキャラを登場させて、「省エネ」にしていないか。

Hさんは、いつも爆発的表現の前に抑制がきく。
いい抑制もあるが、子どもとしてはときに爆発する大人は見ものだ。

自分の枠を広げてみると、新たな開放感があるかも。

 

Rさんは、新キャラとして、ひとつ「三船敏郎」みたいな動じないひと、というのを作り出せないだろうか。
自分のなかにないキャラも、そろそろ作れる頃?

 

さて、次回までの課題ひとつ。

ひとり二役。上位のもの(登場者brown)は、右下を見て語る。下位のもの(gray)は、左上を見て語る。鏡の前で練習してみよう。

それぞれの工夫そして精進に期待しよう。

また、次回の新課題はこれ。

Night Animals

コメントを残す

CAPTCHA