講師の煩悶〜英語絵本リードアラウド・ワークショップ出身の講師たちの場合

リードアラウドの表現方法、指導方法をワークショップで学んだ講師たち。
その彼らが、実際に子どもたちを前にリードアラウドをする。

そうしたとき、リードアラウドの回数分だけある煩悶が「指導記録」に綴られる。

先日読んだのは、こんなだった。
(以下、ある講師の指導記録からの引用。「→」以下は、それぞれにたいする大島の見解)

結果的に失敗だった。
理由は準備不足。
自分の(塾の)クラスでは何度も読み聞かせている本なので、何とかなるだろうと思ったが、自分でたてた指導計画がラフすぎた。

→慣れるまでは、生徒への発問を書いた付箋紙を本につけておくのも手。

自分ではできるつもりでいたものの惨敗だった。

→「惨敗した」という結果のみの記憶は早く忘れる。建設的なことを考える妨げになる。

(自分に不足しているものは)子どもたちを集中させる術、
どんよりした雰囲気を変える方法、

→声にメリハリをつけるだけでも、随分変わる。声は重要!
また、「さあ!」「はい!」という間投詞的な呼びかけでも。
もうひとつは、「じゃ、ここでクイズ!」と声をあげ間をとる。
それから、指導したいことを、質問形式にして発問。

自分の集中力を切らさないで最後まで何とかつなげていく気力が、圧倒的に足りない……。
加えて自分の体調管理も、自分の小さいクラスよりも更に重要になる事を肝に銘じた。

→集中力は、体調にも左右されるので、本当に体調管理は重要。
ただ、60分程度の場合、集中力が強いと体調不良が飛んで行くことも。
集中力をつけるのは、シアターゲームの演習もいいかも。

録音を聞くと、まだまだ声が小さいし、子どもたちをひきつけるような喋り方ができていない。
もっと抑揚をつけるのが良いのだろうか。

→「vocal variables」の訓練が効果的。
声の高低・緩急・強弱の差をもっと大きくつけられるように。
声質を変えたり、varizblesを自在に変えられるようになりたい。
子どもとのアイコンタクトも、照れがあって弱いのかも?
目を見て話しかける。

また、前回の反省として気をつけたつもりだが、まだMさん(パートナー講師)の後追い(同じ言葉を追っかけて喋っている)になっている部分があった。

→不安要因がそうさせる。
何を言ったらいいかわからなくならないよう、言うべき台詞のいくつかを書いた付箋紙を、言うべきページに貼っておく。

先生(大島)に比べて、しつっこさが足りない。
飽きさせないように、ポイントを定めてしつっこく繰り返す、のは難しいが効果的だと思った。

→小学生低学年程度までは、子どもはしつっこいものだ。
ウケた冗談を何度も言ったり、何度もおどけたりする。
そこで、低学年以下の子どもたちを相手にする場合は、彼らに合わせる。     
大人の尺度で「しつっこさ」を測らない。
発達心理学的な傾向に合わせる。

もうひとつ、指導に必要な「しつっこさ」もある。
確認したり、定着を図るためだ。
 
適当なしつっこさ、というのがある。
「適当」は、子どもたちの表情で測る。
    
講師に余裕がないと、表情がなかなか見れないものだが、いつも隅々まで子どもたちの顔を見て話す努力をする。

コメントを残す

CAPTCHA