英語のユニバーサルなスコア尺度~英検協会のプレスリリースから

語学のコミュニケーション能力をレベル別に示す国際基準規格(A1レベルからC2レベルまでの6つ)、CEFRというものが設定されている。

これと関連性を持たせたスコア尺度の、より精度が高いものが完成したという発表が、2015年12月18日にあった。

CSE2.0(Common Scale for English)である。

詳しくは、上記の発表でご覧いただけるが、注目は、これに伴って、英検のテスト自体も変わって、これまでひどく大雑把だった英検の結果を、国際基準規格に照らすことが可能になることだ。

まだ、実際の新しい英検のテストを見ておらず、プレスリリースに挙げられた資料だけでの考えだが、これまでの「資格試験のような英検は、幼児や小学生にはいらない」との思いが、この改革で変わり始めた。

CEFR、国際基準では、たとえば「初級者レベル」(A1)とひとくくりにされている力が、英検の5級から準2級までの4段階別に細く、自分がどの段階にあるかを見ることができる。

数値化した評価をあまり細かく見過ぎないことも、子どもを伸ばすコツだったりするが、指導または学習がうまくいっているかの調整の機会を作るという意味では、適所適所での評価も有効だ。

一部に見られるような、「英検で○級をとる」を目標とすることなく、英検が出してくれる客観的な評価を、指導や学習に活用するという観点でなら、今後の英検は「使える」かもしれない。

コメントを残す

CAPTCHA