「表現とは」を小説『俳優してみませんか講座』に学ぶ

珍しく「文学界」7月号を手にとり、小説をひとつ読み始めた。
『俳優してみませんか講座』(岩井秀人著)という。

こりゃあ面白い。
ひとに話したくなるほど面白い。

主人公は引きこもりの若い男性。
作者の実体験に基づいているらしい。

数年引きこもったのち、ちょうどそろそろ外に出ようと思った頃に、母が切り抜いた案内、「俳優してみませんか講座」に通い始める。
それからだ、みるみる変わり始める。

表現を、演劇講座のおばさん仲間と一緒に学んでいく過程で、他人を気にし過ぎて閉じこもっていた主人公の自己が解放されていく。

神経質すぎで、自意識過剰な若い青年と、厚かましいおばさんとの表現上の対決は愉快。
だがこの青年が、よりよい表現を追求する方法は、表現に悩むみんなの役に立つ。

自分を客観的に見ていくこと。
これを青年は、まず学ぶ。

自分の表現のどこが、よくないのか。
それを見つけるために、ビデオを撮ってみる。

そして、愕然とするのだ。
・立ち方は猫背
・しゃべる度に「ヘえへえ」みたいな感じで顎を前に突き出している。

主人公は写っている自分が「気持ちが悪い。嫌いだ」と思い、もう見たくなくなるのだが、我慢してノートに、気持ち悪い点を書きなぐる。
・声
・喋り方
・変に笑っている
・どこを見ているか分からない
・ボソボソ喋る
とめどなく見つけられた。

「これが修正できなかったら?」と考えたら、またまた引きこもりそうだ。
そこで、血眼になって、ビデオに映った自分を見つめ、メモを取り出す。
それから、ひとつひとつ考える。

「変な笑い」は何か?
変じゃない笑いは?

…こうして、主人公は自分の表現を、自分のイメージの話し方や立ち方に矯正していく。

リードアラウドや朗読は、演技と違って動作で伝えることは限られているので、ビデオはいらない。
録音してそれを聞き、自分を修正していく。

この主人公も、自分でビデオを見るまでは、先生や仲間の評が腑に落ちなかった。
見たら、納得。
みんなが評する通りの自分だった…。

リードアラウド・ワークショップでの評が、腑に落ちない時もあるだろう。
そんなときのためにも、録音はいい。

「こんなの、自分じゃない」と思っても、自分なのだ。
そこに向き合おう。

コメントを残す

CAPTCHA