子どもハローワーク「英語を使うお仕事」~MC

なぜかストリートダンスの一大イベントの会場に行った。
そこで、MCという仕事をまじかに見た。

MCとはMaster of Ceremony、司会者だったりイベントの進行役のこと。

DJによるヒップな音楽が流れる会場では、言語のメインはもちろん日本語だが、思った以上に英語を使っていて、認識を改めることになった。

英語は単語だけではなく、想像以上にフレーズだったりセンテンスを使う。
これは、発見。

ただ、ここで重要視されるのは、あくまでも「かっこよさ」。
何が「かっこいい」か、よくわかった。

「Are you ready?」とか、
count downの「3, 2, 1, now」など。
これを、本物ネイティブのDJぽく、うねりをつけて言う。

こういう「かっこよさ」、クールさが大切なイベントでは、どうやら英語は発音の「それっぽさ」が一番らしい。

格好よさを、あまり英語の先生は強調しないし、もちろん英語はそれだけではない。
が、英語のひとつの動機付けになることを、ストリートダンスのコミュニティで確信した。

ところで、このMCの英語をしばらく聞いていて、あることがとても気になり始めた。
一度気になると、どんどん気になる。
気になる、気になる。
だんだん、気持ちまで悪くなってきた…。

何が気になったか。
それは…
あるはずのないところに入り込む母音。

たとえば、何度も何度も繰り返された「Start!」の音。

「Star」までは、凄くいい。
カッコいい。
そのまま、いっそ、「t」抜きの発音にしておけばいいのに、
もう1音節くっつけていたのだ。

「Star-to—」、「スター」と、「トーオ」。
2音節になる。

アクセントをつけて言いたいのはわかるが、startは、「a」のところにしかつけられない。
「スタアッ!」といって、最後に下が「t」と上顎にタッチする程度。

「すたー」と「r」のきれいな音も聞こえる後に「とお」と続くと、づっこける。
スタートでつまずく感じ。

ヒップホップの音楽をやっている人たちや、ストリートダンスをする人たちは、音感を大切にするからだろうか、英語もかなり発音に「ネイティブっぽさ」を求めるようだ。

ならば、もうちょっと、正確さを突き詰めたら、もっとかっこいいのに。

子どもたちに英語の学習の動機付けをするのに、職業を考えさせるという手もある。

小学生高学年から高校生くらいの生徒には、英語の先生は、一種「ハローワーク」の窓口のおじさんやおばさん的役割をしてあげるのもいい。

そこで、ヒップホップやストリートダンスの分野に興味がありそうな子どもたちには、「英語が出来るとかっこいいよ」「MCという仕事もできるかも」なんて、ちょろっと(ヤボな先生としては)意外なことを言って、勉強に引き込む手もあるかも。

ヒップホップが聞こえて来そうな絵本:Yo! Yes?

コメントを残す

CAPTCHA