朗読について~朗読家小林大輔さんのブログから

以下、小林大輔さんのブログからの引用
絵本の読み聞かせなどで、いつも言いたかったことが、ここに!

★朗読会を見た結果

今、朗読会がブームと思われるほど各地で開催されています。
私は他人(ひと)の「朗読会」を人一倍見て歩きます。

その日特別に仕事が入っていない限り、都心で開催している
朗読会はもちろん、かなり遠方まで足を運びます。

その結果、正直に申します。
「このイベントが会場を設定して、少額といえども料金を取って、
わざわざ足を運ばせてまで見せるイベントだろうか・・・」と
思ってしまう朗読会がほとんどです。

テレビやラジオの知名度や人気におんぶした、
なんとも甘ったるい朗読。

司会者か主催者に紹介されて登場した朗読者が、
いきなり中央に立てたスタンド・マイクの前で、手にした
台本を開いて朗読に入る「ヤブから棒」や「愛想なし」の朗読。

この人は何の訓練をした成果を見せようというのだろう、と
思える、ぜい弱な発声と台本をなぞるだけの技術スカスカの朗読。

目の前に聴衆がいることを忘れてしまっているかのように、
自分が朗読することだけで精一杯な、余裕のない朗読者。

あるいは逆に、自分だけ得意気に、自己満足、自己陶酔した
朗読者。

この人は、この作品をなぜ取り上げたんだろう、と思える
およそ朗読に向かない作品を観客無視で得々とやっている人。

あるいは原作の意図を少しも推測しようとしない朗読。

自分に与えられた時間が短いために、原作を無理やり縮めて
つめ込んだ朗読。
これは原作をズタズタに短縮して、原作者がお墓の中で
怒っている顔が浮かびます。

この人のもう1つのミスは、朗読のスピードが速すぎるのです。
聞く人は、各場面をゆったりとイメージすることなどできません。

それからよくあるケース。
ラジオ、テレビのメディアで朗読をやって定評を得ているからと、
その余勢をかってステージで朗読をやってみせている
「カン違い組」です。

この人達の共通のミスは、マイクとミキシングに頼った
なんとも弱々しい、脆弱な声です。
確かに端正な朗読ですが、ステージで提供する芸としては
全く向きません。
その事に本人も周辺も気がついていません。

「そのお上手な朗読は、あなたのメディアの中か、
CDで録音して聞かせてください」
と私は申し上げたいのです。
そうしたら、私は自宅でくつろいで足を投げだして聞くでしょう。
わざわざ出向いてナマで聞くまでのことはありません。

それ以上に朗読会の大きなミスは、このイベントで何を「見せよう」
というのですか。と私はお尋ねしたいのです。

観客を前にしたステージ上のパフォーマンスを「Show(ショー)」
と言うでしょう。
これはあくまで「見せるもの」中心のパフォーマンスです。

現在行われている朗読会は、「聞かせるもの」はあっても、
お客様に「見せるもの」、ステージ上の「動き」というものが
ありません。
棒立ちで台本に目を伏せた人物を見てくれと言うのですか。

朗読とは「Reading(リーディング)」と言うぐらいで、
「聞かせること」が中心。
「見物(みもの)」「動き」がないということは、
お客様を前に置いたステージで展開するイベントとしては
決定的な欠陥です。

朗読会に関わる人達が、この欠点を知った上でそれでもステージで
やろうと言うなら、この欠陥をおぎなうものを、何か工夫して
用意していますか。

-「小林大輔のほのぼの朗読」より-
http://kobayashidaisuke.blog.fc2.com/blog-category-9.html

コメントを残す

CAPTCHA