FAQ「英文をすらすら読めるけど、何が書いてあるかわからないのはなぜ?」〜リードアラウドの挑戦

母語が英語でインターナショナル・スクールに通っていても、英語(日本でいう国語)が苦手な子どもたちがいる。
「英語がペラペラなのに?」と、意外に思うかもしれない。
でも、自分たちの学生時代を思い出せば、日本語がペラペラなのに国語が苦手な人という存在をイメージできるだろう。

文をすらすら読み下せても、内容がわかっていることにはならない。
ひらがなで書かれた般若心経を読む(聞く)感じ。
こう考えるとピンとくるかもしれない。
子どもでも読めるが、何が書いてあるかはさっぱりわからない。
聞いていても、さっぱりわからない。

これはreadingではなく、phonation(発音、発声)だ。
「すらすら読めるけど、何が書いてあるかわからない」というのは、文字のphonationをしているだけだから、音でしかない。
もちろん、phonation(読み下せること)も英語の大切な力だが、それだけでreadingができるとは言えないことを、理解したい。

読み下しているだけというのは、聞いていればわかる。
書かれている内容や表されている感情が声に乗っていない平坦な読み方。
いわゆる「棒読み」なのだ。

子どもの棒読みを発見したら、内容について考えさせる「一時休止」を設けよう。
積極的にreading力をつけさせたいと考えているなら、文字は少ないが書かれていることが深い、考えさせる文や本を与えてみよう。
読本(readers)として英語のレベル準拠を主眼に作られたシリーズ(これらはおおよそ内容が薄くつまらない)ではないものだ。

少なくとも子ども向けの文学として書かれた、名作と言われる本や絵本がいい。
じっくり口に乗せて読ませる。
表現させて、どういうことなのかを考えさせる。
わたしたちが、国語や現代国語の授業でやったような過程だ。

そういう過程で身についた読解力・表現力と、すらすら読み下せる力が合わさったものをreading力という。
このreading力を認識し、積極的につけさせようというのが、わたしの行っているリードアラウドであり、スクールの挑戦なのだ。

コメントを残す

CAPTCHA