指導のヒントその1〜小1とリードアラウド

いつもの私立小、だが初対面の16人の1年生で、これから3回連続おつきあいする子どもたちと、『More』でリードアラウドをした。
More

典型的な、うまくいったセッションだったので、これを例に指導のヒントを書き出してみたい。

◎あいさつで、緊張をとく。指導者の名前を覚えさせる。
「Good afternoon, everyone!」と登場し、子どもたちの反応を、芝居っけたっぷりに待つ。
だが、「…」だったり「Good afternoon,…」で先がない。
これは、典型的な反応だ。

「どう答えたらいいのかな?」と問いかけてから、white boardに指導者の名を大きく英語で書く。
「Ms. Oshima」
読み方を教え、練習してから、「じゃもういちど挨拶し直し!」。

「Good afternoon, Ms. Oshima!」

これでぐっと、親近感が湧き出るのがわかる。

◎リードアラウドの約束とそのデモンストレーションのとき、180度の半円状に並べた席に座った子どもたちに、視線をもらさずくばる。

話しながら、アイコンタクトをひとりひとりと取るつもりで。
特に零度と180度に座っている、隅のふたりを取りこぼさないように視線を動かす。

これで、参加する意識が高まる。

◎自由に表現できるように、表現のウォーミングアップをする。

本書では巻頭に一言、「Nothing.」と本文。
そして、何もない場所に寂しそうに主人公の鳥、magpie(カササギ)が佇む。

次のページで一転、「Something.」ビー玉を見つけたmagpieが嬉しそうに描かれている。

ここで、「リードアラウドの約束のひとつ、感じを込めて読む」が、実践される。
ふたつの対照的な言葉に、それぞれ適したemotionをつけ言葉のキャッチボールをした。

「寂しい」「つまらない」感じでnothingを、級友A(だれでも)に向って言う(言葉の「ボール」を投げる)。

級友Aはそれを受け、同様のemotionでnothingを言う。それから、「うれしい、何かある!」のemothingでsomethingを言い、級友Bに「投げる」。
同様に級友Bはsomethingを受けて適したemotionで言う。
今度は級友Cにnothingを…
と、続けていく。

ひとりが必ず、nothingとsomethingを使うことになって、1年生としては上級の語彙に慣れた。
また、適したemotionをつけて言うことで、意味が腑に落ちる。

どぎまぎする子どももいたが、一緒に言ってやることで、納得の表情に。
ツーカーと来た子は、どこへ飛ばそうかを楽し気に考えているのがわかる。
みえないボールを投げ合うという、面白さを感じて「ゲーム」らしくなった。

同時に、すっかり表現をつけた読み方が板につき、子どもたちは子どもたちは「何だか面白いぞ」の顔つきになっていた。

(つづく)

コメントを残す

CAPTCHA