英語絵本でリーダーズシアター〜Productionで身につく英語

リーダーズシアター(Readers Theater)、朗読劇というものがある。

普通の演劇と違って、台詞を朗読するもので、衣装や舞台装置、動きは最低限にして、朗読の妙を楽しむ。

近年、英語圏の小学校から高校まで、Reading Fluency(英語文の読解を深めて表現豊かに読む力のこと)の教育が必要とされている。

その効果的な方法として、Readers Theaterが注目され、英語圏の学校では定着してきた。

わたしは、英語絵本を使った「リードアラウド」をしているが、会話だけで成り立った絵本を使う場合には、知らず知らずのうちに、それがリーダーズシアターになっていることに、あるとき気づいた。

「リードアラウド」はread aloud、そのものの意味は「声に出して読む」という動作や行動だ。

わたしの指導法で言えば、「リーダーズシアター」とは、「リードアラウド」を使った英語学習の形式と言えるだろう。

「リーダーズシアター」として書店で機会を持たせて頂いているが、その場合は、基本的には一期一会。
その日の絵本と参加者で、60分を使って精一杯のリーダーズシアターをする。

ある私立小学校の3、4年生の課外クラスでは、3回完結の授業で、2冊の絵本のリーダーズシアターを指導している。
1回よりいいが、あとちょっとのところ、3回でお別れだ。

どちらの場合も、とても未練が残るのが困りもの。

「ああ、もうちょっとなのに…」
と、開花を目前にした苗に別れを告げる、みたいな気持ちだ。

リーダーズシアターをしていると、台詞(本文)の言い回しを、子ども自身があれこれ考え始め、自発的にも反復するようになる。

「自発的に」が、画期的なことだ。

また、考えながら反復すればするほど、読解が深まり、そうすると台詞がどんどん上手くなる。

達成感が本人に感じられる。

ただの逐語訳は表面的な理解で、語句の意味も記憶に残りにくいだけでなく、一番の弊害は「勉強」然としたイメージがあること。
楽しさが感じにくい。

ところが、リーダーズシアターで、台詞を仲間と言い合うのは、楽しみがある。
共同作業でもあり、その作業をproductionと呼ぶところからも、作りあげる喜びを感じる種類の作業なのである。

語学の上達には、言葉や文の身体化が必要だ。
それが、productionの間に自然に身につく。

ただ正確に読み下すだけの英語学習と違って、「台詞の練習」をすることで、感情やイメージがすっかりその英語と一体化する。

そうなれば、もうその英語文、単語は記憶の深いところ、忘れにくいところに保存される。

このproductionの過程を、ひとりでも多くの子どもと共有したいという、まあ勝手ではあるが、そんな思いがする今日この頃である。

P.S.
万一、地理的、時間的、その他諸々の条件が合ったら、ぜひ
二子玉川のわがスクールへ。
一緒にリーダーズシアターで1作1作を、productionを通して、完成させてみませんか?
9歳〜中学生位


小学生(入門、初級)

コメントを残す

CAPTCHA