Along a Long Roadでワークショップ#2

本年度2回目の指導者向けリードアラウド・ワークショップ、課題書は
Along a Long Road“>Along a Long Road だった。

この本で、リードアラウド指導のポイントのひとつである「楽しい」を、指導者自身が感じ、どう子ども達にそれを「伝播」させるかが、この日の大テーマ。

参加者が「プレゼン」を兼ねて、本書の印象を語った。

さすがの面々!
充分に楽しんできたようだ。
普通の大人だったら見つけられないような詳細に目配りし、本書の「風を切る」ような爽快感を語った。

リードアラウド指導では、指導者が楽しむことが、まず第1。
わがワークショップ参加者は、絵本を楽しむことにかけては、いつも準備ができているようだ。

わたしの存在価値は、少しでもみなさんが、まだ気づいていない「楽しさ」を指摘すること。
ワークショップの面々には、少々しか加えることが出来ないのが、嬉しいような。

さあ、指導法だ。

本書は、言葉が少ない代わりに、絵が想像力をかき立ててくれる。
指導者としては、予め発見しておいた詳細を「材料」に、子どもらにどんどん尋ねる。
質問を、それもクイズっぽく、機会を狙って出していく。
こうして、子どもたちにどんどん発言させて、双方向性を高める。
そして、逐語訳ではなく、そのやりとりで解釈を深めさせる。

この「双方向的指導」の指導。
これが、なかなか難しい。
子どもたちがどう、のったり飽きたりするのか。
実際に彼らを前にしてではないところで、というのが難しい。

本年度は、この部分をグループワークではなく、全員の前でわたしの指導を挟みつつ、分担して各自に模擬指導をしてもらおう。

まず、みんなの前に立つことに慣れる。
立つと言っても、朗読や英語指導の玄人も混じる集団の前だ。
そこそこの緊張があり、いわば「加圧トレーニング」のような役をする。
リードアラウドが大切にするリラックス感を出す、練習の場にもなるだろう。

それから、「発問・つっこみ(指導)」の内容やタイミングを、各自がここと思うところでやり、演出家のようにわたしがしばしば意見を言う。

Along a Long Roadは、4人がこれに挑戦。
……個性満開だった!

指導者も役者と共通点が多いと、つくづく思う。
指導者それぞれの味があり、「演出者」としてはそれぞれを生かしたい。

個性を生かしつつ、リードアラウドの型を体に入れ、絵本を深く理解したうえで、自信を持った指導をしてもらう。

さあこの日、前に立たなかったひとも、次回をお楽しみに!
「針のムシロ」が、次第に快感になる?!

あ、そしてリードアラウドの指導者として指導力に加えて、大切なもう一本の柱、朗読力について。

1回のワークショップ中、朗読はグループワークで2回、通しでする機会がある。
だが、それだけでは「完成」に到らない。

翌月に、みんなの前で「プレゼン」してもらう。
よって、約1ヶ月の練習で自分なりの「完成」へ、こぎつけて欲しい。
そして、「完成」したものを録音しておくこと。

恒例の発表会が近くなったときに、それらの「声のコレクション」を参考に、自分に合った作品を選んで、もうひと磨きする。
それを発表の演目にするといい。

コメントを残す

CAPTCHA