リードアラウドには「発表会」がいい 〜その1〜

年末になって、リードアラウド(RA)の場では発表会が続いている。

先日は指導者たちのワークショップで。
リードアラウドの2本柱、指導力と朗読力。
指導者の発表会で「発表」できるのは、朗読力、換言すれば絵本をプレゼンテーションする力だ。

「おけいこ」では、どれくらい練習したかが評価されることもある。
だが、RAワークショップは仕事力を磨くところなので、出来が重要。
たった1回の出来で評価され、その結果で仕事がなくなったりするリアルな「外洋」で泳げることを目指す。

その訓練に、発表会はうってつけ。
日常、プレゼンテーションする機会がある人は案外少ない。
それに、「日本的」に暮らしていると、特にその機会は少ない。

1年を通して学んだどの絵本を「発表」しようか、それを考える過程で「復習」もできる。
この時に、いったん蓋をしてしまった知識や経験が、もういちど引っ張り出され、もうひと頑張りと脳が働く。
まるで漬け物のように、引っ張り出しただけでも、「うまく」なっていることもある。

発表する本を決め、再び練習してみる。
たとえ力が落ちていると感じても、元々到達していたところまで、楽に回復するはずだ。

だが、参加者たちの発表を聴いていて、それだけではないことに気付いた。
どうやら、それぞれが復習中に、多かれ少なかれ、啓示のようなものを受けるらしい……。
「芸」がちょっと変わるのだ。

すべてがよい方向に変わるとは限らない。
そこだ。
そこでの発表会が、上達にはいいようだ。
まだ完成していない時点で講評をもらえ、それが身に沁みる。
次が、違ってくる。
一段、芸の階段をぴょーんと上がる。
方向性へのヒントがもらえることは、「芸」上達のためにとてもありがたいことなのである。

細かいことは、まだまだ、いろいろある。
本の持ち方、きっちりしてね。
ページをがさがさめくらないでね。
聴かせる相手を見てね。
はっきり聴かせてね。
人前に立つゆえ、それなりの「華」を演出してね。
もっと声で惚れさせてね。
あれやこれや、
などなど。

だが本年度参加者全員に、表現の深化や、英語を母語としない子たちを対象者とする意識の覚醒があった。
それを確認できた発表会、安堵や感動でじーん……。

コメントを残す

CAPTCHA