「リードアラウド」と名づけて進めている英語指導法では、「いま、わたしが子どもだったら受けたいと思うような英語レッスン」を目指している。 小学生のころ、「早く学校で英語を教えてくれないかな」とあせり気味に思っていた。 家の […]
月別: 2012年7月
Access to Books Is Key to Reading Skills:英語と本
南カルフォルニア大学のMaster of Arts in Teaching Delivered Onlineで見つけた情報。 Access to Books Is Key to Reading Skillsを裏付ける、驚 […]
- スクール・英語教室
- ...
日本の子にも、 Reading
アメリカでは2008年以来、毎年1月にNational Ambassador for Young People’s Literatureが選出される。 スポンサーは、the Center for the Bo […]
漫談家とリードアラウド指導者
漫談家の綾小路きみまろさんのインタビューを読んだ。 子どもに英語を楽しく教えるリードアラウド指導者に通じるものを感じた。 いわく 「ネタをいろいろ練り上げて工夫しています。お客さんの心をとらえる努力をしない限り、お客さん […]
Dog & Bear第3作@8月ワークショップ
Dog & Bearのシリーズ第3弾、Three to Get Ready これが、8月のワークショップの課題だ。 このDogとBearが初めての人は、まず次のことが宿題。 ○それぞれの性格を書き出す ○年齢、 […]
Reading Fluency Assessmentは、正直
カリキュラムにそって継続的に英語絵本のリードアラウドを指導して行くと、子どものreading skillは、どうなっていくのだろう。 いつもスクールで実施しているAssessmentだが、本年度も第1回目を先週した。 使 […]
初級英語絵本朗読クラス:Before & After
英語絵本の朗読初級クラスを月に2回位開いている。 そこで起こる嬉しいことのひとつは、その日の課題絵本を黙読後、受講者がまっさら状態で朗読した朗読と、その後、たった90分だが私のクラスを受けた後の朗読で、大きな進歩が見られ […]
子どもって:「べろ出しチョンマ」と「フクロウの館」
「こんなに、すいていていいのか」と心配なほど静かな、渋谷の新ビルの食料品売り場。 シーンとした野菜売り場に、小学3年生くらいの女の子ひとり。 鏡になっている店の什器の前を、ちょろちょろ、行ったり来たり。 好奇心いっぱいの […]
「言葉の魂」in 英語絵本
「えほんの時間」という新聞コラムを読んだ。 バルテユス財団名誉会長、節子さんがインタビューで答えた絵本への思いだ。 4歳の孫に読んであげながら、今日この頃に思うことらしい。 はっと目が止まったのは、次の部分。 「(前略) […]
“Don’t think, feel” ふたたび
またまた新聞の「広告」ページで、立ち止まった。 A新聞求人欄の「仕事力」というコラム。 お題は「感動する人であり続けよう:坂田栄一郎が語る仕事」だ。 英語絵本の朗読と指導方法を「リードアラウド」と称して、恐れ多くも、プロ […]