Eureka!リードアラウド・ワークショップの後で

アルキメデスが湯船につかって体積の測り方を発見して叫んだ言葉が、Eureka!(わかった!)
ギリシャの天才にはかなわないが、考えに詰まると湯船につかる。

そして今朝、Eureka!
昨日、ワークショップ中に、参加者の熱演へのコメントとして言い足りなかったものが、ゆっくりほぐれてきた。

今後の参考にと、書き記す。

Rさん:抑揚が個性的。でも、その個性を薄めた、客観的報告のようなさっぱり目の抑揚で読むという「カード」も持ちたい。また時に、その個性的抑揚の面白さが時に、英語上級者からネイティブ向けで、リードアラウドの主な対象の子たちがそれをまねしたら、唐突すぎるかも。

Sさん:「声を頭頂から響かせる」気になると、それが全部高音の裏声(?)になってしまう。
響きと音程は別。その声になっても、違和感のない表現があるのかも知れないが、今はまだ無理そうなので、「表声」で響かせる深い声を練習。

Hさん:全体の雰囲気をとらえ、ふわりとした全体調整で上達していくタイプ。どこかに際立って違和感があるわけではないが、味が全体的にまだ薄い。自分のまあまあ納得いくところまで調整がついたら、録音して精査してみる。ある語、ある句の不自然な上がり・下がり方や、「無感覚」で読み流している部分をしらみつぶしに調整していく。

Yさん:The Giving Treeの木は、いつ心から幸せと感じ、いつ幸せと思おうとしたか。givingし続けることへの心の変化はあったか、最後はどう思ったかなど考えて、自分なりの木の「人格」を決める。その「人格」の声で読んで録音し、客観的に雰囲気があっているか判断して調整する。

Cさん:人生の方針なく、ふりまわされている観のある木に聞こえるので、木がどういう哲学を持っているのか、書き出してみる。結果として尊いgivingする「人生」になった木、というより、少年が小さいときに既に大木なのだから、もう少し大人かも。細く高い声ではなく、深く響く声がイメージかも?

Miさん:集中が途切れると、「無色」のスラスラ読みが顔を出し、子どもには敷居が高く聞こえる。虚空に読むのではなく、「聞く子の顔を思い浮べ、呼びかけるように、語るように読む」と頭で分かっていることを、実際にできる集中力維持が目標か。持久力?「基礎体力」作りのため、読む回数を増やすといいかも。

Nさん:切れのいい口調は、個性的で大切にしたいところ。それが表面的で冷たく聞こえないよう、一語一句どういうつもりで作者は書いているのか拾う。解釈なしで読む部分をつぶすよう精読。また読む時に、聞く人の顔を思い浮べると、調度いいペースになる。

Muさん:ほとんど、言葉や語句には「取りこぼし」がなくお見事。それでも、一番厳しいはずの自分の耳で精査をし、微調整を。また、今は構成を考える段階にある。序破急を認識し、読み方のそれぞれの速度、声のトーンなど、3幕ものの舞台をイメージして考えるのも一案。ライト(光)の変化を感じると自然な変化をつけられるかも。最終場面までのスタミナ配分も、構成のうち。

12月17日13:30〜16:40 は、発表会。
リードアラウドに興味のある方々で、ご覧になりたい方は、キッズブックスまでメールかお電話をどうぞ。

コメントを残す

CAPTCHA