Goodnight Moon で小1とミッケ!

小1、16人と熱心な親御さんの参観者約10人の教室は、節電の影響もあって、むしむし。
のぼせたような顔の子も、ちらほらある。

午後でもあり、本もGoodnight が繰り返される。
眠そうな顔が……。

そうでなくとも、1年生にとっては英語文字の多い本である。
さあ、こんなときは、ミッケ!

Goodnight Moonの挿絵には、本文では語られない小さな発見が隠されている。
この日、1年生に投げかけたのは、mushの謎。
ウサギの坊やがベットに入ってすぐの頃の絵では、a bowl full of mush おかゆ状の食べ物が、お椀にたくさん入っている。

でも、最後の暗くなった部屋のmushはどうだろう?
「あ、へってる!」
ちゃんと違いを発見してくれた。
そして、この問いかけで、ちょっとクラスに活気が戻った。
「ネズミが食べた!」
すると、さっさっさっとページを大急ぎで繰る音。
みんなが、ネズミの動きを挿絵ごとにたどっていた。
静かな部屋の、静かな時の流れという、詩的なテーマにも、まあ多少触れられたかな、と思う。

この日、1年生とのGoodnight Moonでは、語彙の勉強をテーマにしてみた。
たくさんの新出の語彙の聞き取りと、綴りの解読が出来るように、が目標だ。

まずはSilent Gameと称して、わたしが本文のイントロ部分を読む間に登場するものを、順に無言で絵を指させた。
例えば、「And a little toyhouse」と読んだら、子どもたちは各自の本の部屋を描いた挿絵上で、人形の家を指差す、という案配。

ほぼ完全に聞き取れる子もちらほらいるのは凄いが、わたしの目標は、1年生の春から英語をやったばかりの子たちでも、その言葉を認知できるようにすること。
「moon」を読んだ時は、わたしが期待した大きな月だけでなく、小さく描かれた三日月まで、両手を駆使して指してくれた。

こういう、詳細のミッケに興味がいくのが、子どもらしさのひとつなんだと再認識。
子どものこだわりとも言える、こういう詳細への興味を、大人の鈍感さでつぶしてしまわない心がけが、授業では大切だと思う。

本書の語彙のなかで、子どもとしても「大人っぽい」と感じるのが、nobody だろう。
本書中のbig wordだ。
和書をそらんじている子がいて、「だれかさん」と言ったのには驚いた。
nobodyが何なのか、何も書かれていないページで考えさせるのが、わたしの密かな楽しみ。

この日は、「だれかさん」のおかげで、ちょっとその(自分勝手な)楽しみが減ったが、でもこの本の愛読率の高さはダントツだ。
原書で、そしてちょっと大きくなった子どもたちに、これからもこちらの腕を上げて、楽しませて行きたい。

コメントを残す

CAPTCHA