学校と家庭の英語教育のバランス

続いて、頂いている質問に答えを探していこう。
これは、「中期的視野に立って」と但し書き付きの、「学校教育と家庭教育のバランスをどうとるか」という大テーマにかかわる質問らしい。

「英語で何をやったらいいのかの、年齢別目安は?」とある。
ちょっと考えてみる。

1. 3歳
音に優れているので、いい発音を聴かせる。
そして、スポンジのような頭には、語彙。
日本語の日常を英語に切り替えるのに、絵本はいい装置になるので、大活用したい。
絵本の文脈の中で、文章と語彙を聴かせる。

2. 5歳
引き続き、音に優れているので、聴かせる。
文章をピックアップできるのでビデオやCDや本でインプットすると同時に、文を頻繁に言わせるアウトプットも。
単語だけを言ったら、何気なく文で言い換えるなど文のインプットを補助する。
英語しか通用しない環境を体験させる。

3. 小学校入学時くらいの時期
書き文字と音声を結びつける力(解読力)を、early readers的絵本などで養う。
読める楽しみ、英語の音声の面白さを教え、絵本で見える異文化に興味を持たせ、自分で進んで英語を学びたくなるよう仕向ける。
人前で読んだり、言ったりする。

「親はどのようなアドバイスをおくればいいのか」ともある。

1.「小学5年生から」へは、英語での情報収集環境がどれほど充実しているか、英語でコミュニケートできる世界がどれだけ広く、これだけでも自分の可能性が広がることを、広い視野で話したらいいのでは。

2.「文法が入ってくる中学生」へは、語学は使って上達する部分と、机の前に座って論理的、体系的に学ぶべき部分があることを話したい。
両方向から学んで行くと、しっかりした土台になり、その土台は後から作ろうとすると、骨が折れることも言いたい。

コメントを残す

CAPTCHA