ESL用の教本、善し悪し(その2)

 前回は読み物について、ESLにまつわることをつらつら書いた。今日はESL用の絵本と、教材の「リーダー」について。

 英語を母語としない学生用の英語教材をELTと呼ぶが、そのなかで、中学生になる前の子どもたち用のものを、目にすることがここ十数年になって増えて来た。先日は、その代表的なイギリスで作られたシリーズをCDとともに、リードアラウドする観点から読んでみた。

 結論は、「わたしはリードアラウドに使わない」である。

 リードアラウドの「胆(きも)」は、本に感動すること。文でも絵でも、「おもしろい」「きれい」など印象に残る、芸術的だったり文学的な作品を使わないと、とても感動にまでたどり着かない。感動を与える深さがあるから、読み方も表現の工夫の余地があるし、何度も読もうと思うのだ。

 ELSにしても、リーダーにしても、まずは子どもたちを読めるようにする、という教育が一番の目的。作る人たちも、教育が専門の人たちが中心だ。その人たちが、二番目か三番目に、「まあ、ちょっと楽しく、面白く、きれいに、かわいくしておこうか」と考えたのだろう。その出来上がりがそう語る。あまり面白くも、美しくも、かわいくもない。

 絵本を18年ほど、大量に見て来たので、好き嫌いは別として、質の良し悪しはかなり判断がつく方だと自負するところもある。その目で見て、ESLとリーダーは、かなりつまらない。少なくともリードアラウドするわたしが「つまらない」と思う本は、子どもたちに何度も読ませる気にならない。子どもに失礼だと思うから使わない。

 自由な発想があっての芸術や文学だ。その発想で作った本物の本。結果として教材になることはあっても、教材として作られていない本物の本を使ってこそ、子どもたちの想像力と創造力を刺激するのではないだろうか。子どもは直観的に、懐の狭いものと広いものを見分けるようだ。そして、その広いものを選ぶのが子どもらしさのような気がしている。

 本物の本あってのリードアラウドであり、絵本の読み聞かせではないだろうか。

 ただ、一時的に「勉強」と割り切って、ESLやリーダーを識字教育として使うと効果的でもあることに、やぶさかではない。ただ、教材は絵本(本物の本)の代わりにはならないと思う。読書は、勉強ではなくお楽しみ。結果として、そんなつもりじゃないのに知識が広がったり深まったり、英語が楽になったり、将来的にはTOEFLやTOEICの点数も上がってしまうだけ。リードアラウドは、読書の楽しさを実感し、読書好きになってもらうためのものだ。読む方も聴く方も、心に響きそうなものを選んで紹介して行こうという信念が、リードアラウドをすすめるものには大切だと思う。

 アメリカ児童書界では4、50年代のベビーブームに、その潤沢な予算で特別に才能ある作家と画家にリーダー制作を依頼していた。そのため、その時代のリーダーには絵本に遜色がない、教材として作ったが芸術的文学的絵本になったような、たとえばDr.スースやA.ロベールの作品などがあるのは特記しておく。また、当時の教材リーダーの代表は『Dick & Jane』シリーズ。これが一種の反面教師になって、後のリーダーが絵本に近づいた。
The World of Dick and Jane and Friends
The World of Dick and Jane and Friends
The Cat in the Hat
The Cat in the Hat
Frog and Toad Are Friends
Frog and Toad Are Friends

コメントを残す

CAPTCHA