教育委員会の担当者、リードアラウドを見る!

 ある教育委員会の教育政策担当者が、区立小学校での生徒対象のリードアラウド・ワークショップ(WS)を見て下さった。
 
 先日は教職員対象WSだったが、今回はリードアラウド指導者見習生の研修を兼ねてする、放課後の学童クラブ的な枠でのWSだ。この放課後の枠にピッタリだと、校長の一声で決まった試みで、集まった4~6年生はジロリ、浮かぬ顔。暑かったし、3:45だし、知らない「おばさんたち」だし、David Goes To School『David Goes To School』渡されてもなあ。そんな空気だったが、まあ当然だろう。

 そこに轟き渡る「リードアラウドってね、こういうこと!」というわたしの声。後ろで見ているお役人も、(たぶん)耳をぴくり。この時点での、リードアラウドのポイントは次のふたつ。

1. 声の張り
原始的なことだが、子どもの目を覚まさなければならない。無理なく、張りのある声を出せるようになるには、呼吸法(長く細く息を吐く練習)と毎日の発声(読みの練習)だ。実際にはそんなに大声でなくとも、注目させる空気を持ち込めば、同じ効果がある。

2.楽しくなりそうな雰囲気作り
緊張をやわらげる時間としても、リードアラウドの「約束」説明は大切。柔軟体操のつもりで、なぞりの練習や、なり切り読みの練習、読めなかったらムニャムニャOKという説明を、しつっこめにやる。

この日は、年長生徒が多めだったので、最初、なり切り読みをするのに羞恥心がじゃまをしていた。ここで、こちらが引き下がったらワークショップが楽しくならない。いい表現が引き出せるまで、こちらも引き下がらない。ぱっと花開いたような表現が出たとき、わたしは本当に嬉しくなる。心のきらめきを見たような喜びだろうか。自分では、そのわたしの喜んだ顔が生徒に反映するのだと思っているのだが、一度でもこちらの喜びが生徒に見えると、それから生徒たちは、かなりいい表現をしてくれるようになる。

 後ろの見学者も、つまらなそうに入って来た生徒たちが、生き生きとした表情になるのに気付いたらしい。彼の表情が光った。小学校での英語活動のあり方に、リードアラウドが何か可能性を示せたら嬉しいが、どうだろう。

 さて、「柔軟体操」をわたしが生徒たちとしたあとで、「教育実習」の始まり。声の張りも、先生として大切な「愛嬌」も、信頼感や敬意もわく雰囲気も、デビュー授業とは言えないほどあった。ほっとした。

 ワークショップが進んで行き、何度かわたしが口を挟む場面があった。それには共通する理由がある。その理由とは、3つめのポイントでもあるが、これである。

3. 「勉強臭」を漂わせない
「教える」という使命感が全面に出過ぎると、漏れてしまうのがこの「勉強臭さ」だ。楽しく始まった大人の話も、この匂いがぷんぷんすると、子ども時代のわたしは興ざめしたものだ。勉強がしたくなかったためではない。きっとその大人の子どもを教えようとする仕掛けが単純過ぎるとか、生意気なことを直感したのだろう。代わりに、「教えようとしてないのに、学べる」話は、とても熱心に、敬意を持って聞けた。

 指導者側の心の柔軟体操も必要だと、この頃つくづく思う。教師研修や指導者ワークショップを始めたのは、この必要性を感じてのことでもある。この心を柔らかくする練習が、指導者向けワークショップで中西先生にお願いしているボイス+演技レッスンである。

 さあ、初めてのリードアラウド、教育の専門家はどんな印象を持たれたろう?

コメントを残す

CAPTCHA