指導者向けワークショップ#2、2回目とは思えぬハイレベル!その1

 3月21日、春うららの午後。欠席ひとり、入れ替わりひとりの9人の参加者でワークショップ。指導内容などを雑記風に記してみる。

1. 中西講師の時間:
○これまで練習をしていて気付いた点や疑問点をあげ、ディスカッション。
 いろいろ出たが、「練習して録音を何度かしてもうまくならない。落ち込む」について。
 わたしも同様のドツボにはまることがある。中西先生は「今つきつめないで、しばらく放っておきましょう。他の題材をやってから、ふと戻った時に、すっと壁を越すことがあります」とのご指導。本当にそのとおりなので、きっといつか驚くことがあるはず。また「脳と体では、理解の速度が違う」という事実もある。演技力も、筋トレみたいなものらしい。
 また「100のものを目指すと、実際は80だったりと下回る。ならば、200、300を目指し結果としては100になるように」とも。

○3人ずつに別れてグループ・ワーク
 ひとりひとり『おやすみ〜』の全文を読み論評する。注意点は「よいところを指摘する」。欠点を直すことよりも、よいところを伸ばすことを重視すること。個性的な演技力をつけるコツ。全員で共有するため、グループでの論評を発表。
 みなさんの論評を聞いていて、そのハイレベルさに中西先生とわたしは顔を見合わせた。的確で、洞察力が深い。そして指導者としての思いやり。グループ・ワークが成功する要素が、集団として備わっていることを確信。

 前回と今回で、一番顕著にあらわれていた違いが、間のとり方。自然な感じにはまだ努力の余地があるにしても、意味のある間がちゃんと挟まるようになっていた。『おやすみ〜』を読むときに必要な間は、全部で4分ぐらいだろう。間をとる理由のひとつは、「聞き手である子どもたちに想像させる時間を作る」ということ。

 また、今後の努力の余地としては、6歳の男子に「つまんない」と言わせない読み方の会得か。英語の本では、英語学習ということでどうにかお茶を濁せるかもしれない。しかし、指導者に求められる力としては同様。
おやすみなさいおつきさま

○『かいじゅうたち〜』
 グループ・ワークで全員が読み、論評。そして論評を共有。各ページの文尾が、体言止めだったり、(ぷつんと)切れた感じだったりするところに違和感があるという感想がでた。これは、すごい気付き! そこが、本書の「おいしいところ」のひとつ。次のページでなにが起こるのだろうと期待を持たせる読み方ができるのだ。怪獣たちの形容なども「おいしいところ」が多い。次回に期待!
かいじゅうたちのいるところ

○外郎売り
 滑舌の練習。「〜系図正しき薬でござる。」まで。「おおげさくらいに、はっきり発音する」練習を続けること。
「いい声」への願いが強く感じられた。ならばこの外郎売り、呼吸・姿勢・声の大きさなどにも気をくばり、大島にだまされたと思って、練習を続けてみてはくださりませぬか。

(つづく)

One Reply to “指導者向けワークショップ#2、2回目とは思えぬハイレベル!その1”

  1. Sachi より:

    ありがとうございました!あっという間の充実した時間でした。問題点(自分の)は数々ありますが、たのしかったぁ~!次が楽しみのWSです!

コメントを残す

CAPTCHA