深まる「芸」の道:リードアラウドと日本語

 2009年1月から始める、指導者向けリードアラウドのワークショップ、ありがたいことに現在80%の予約がすでに入っている。

 わたしも、ヴォイス・演技コーチの中西先生も、新しいことにワクワクしている。先日の「打ち合わせ」で、確認し合ったことがある。それは、わたしが目指している「英語指導者としての朗読力アップ」は、日本語での朗読練習が有効だということ。

 中西先生のお話では、オペラを日本人がドイツ語やイタリア語で歌う場合も、日本語でちゃんと歌えて初めて歌えるようになる、ということ。ああ、やっぱりなと、ますます原書プラス翻訳絵本を使うという「バイリンガル朗読」、上達の道として間違っていなかったなという思いを強くした。

 「小学校英語教育」というキーワードで探り当てた、慶応大学の大津教授の研究室のサイト。(英)語力について、それは「人に自分の意志を伝える力」と定義して、現在の日本の英語教育は、「英語力を向上させることだけに関心が集まっている。……(その結果)『英語かぶれ』と『英語オタク』を生み出しているだけ。……『英語力向上エンジニアリング』に陥っている。」
という部分に引き付けられた。そして極めつけは、
「言語直観の利くのは母語」というフレーズだった。

 そうだ!わたし自身、英語でGoodnight Moon
Goodnight Moon』だって、Where the Wild Things Are (Caldecott Collection)
Where the Wild Things Are (Caldecott Collection)』だって読めて、それなりにリードアラウドできる。だが……、それをヴォイスコーチングと翻訳版での演技指導を受けて後に録音し、聴いてみた。

 あれれ「別人」。声まで(自分でいうのもなんだが)艶があるゾ!?母語の強さを思い知った。ずいぶんと、近頃では英語のニュアンスも肌で感じられるようになっていると思ったのだが、深さが母語と違うらしい。その母語でわかったニュアンスが、原書をリードアラウドするときに滲みだす。凄いぞ、この効果。

 1月からは、ワークショップ参加者が実感する番だ。

コメントを残す

CAPTCHA