アエラEnglish洋書案内の連載始まります

 現在は読売新聞の土曜日の夕刊に『えいご』という、子どもの洋書を紹介するページを、もとの仲間と持ち回りで受け持っている。それに加え、この冬から新たにアエラEnglishの洋書紹介のページも毎月担当することになった。初めての大人の読者対象で、今まで紹介しずらかった(いろいろな意味で大人っぽい!)本も紹介できるのがとても楽しみだ。

 昨年の今頃はちょうど、朝日中学生新聞の連載を持っていた。一般の中学生向けにしては「志の高い」連載だったと思う。編集者の志が高かったから実現したことで、楽しむと同時に学ぶことも多かった。

 アエラEnglishでは、単発で「児童洋書案内」を2度ほどお手伝いしたが、おかげさまで、現代日本の英語学習者の息づかいのようなものを感じられたような気がした。喉から手が出るほど英語をモノにしたい……。今は当時からン十年後とは言え、わたしの19歳から始まった「熱い息づかい」とあまり違わないのではないだろうか。

 そんな「先輩」として、英語の力をつけるのに役にたったと言えるのは、英語の密度を濃くする方法か。つまり、やはり、何と言っても……読書だ。何でもかんでもたくさん読むこと。本や雑誌、新聞はもちろん、チラシやメニュー、コーンフレークの箱に書かれている説明などまで中毒のように読もうとしたものだ。この「濫読(らんどく)」と、もうひとつは、時々論理的なものをしっかり読むことも大切だと思う。

 こうして読書で充電したあとは、しばし「放電」。つまりディスカッションというか、話をすることだった。充電と放電の繰り返しで、実力はついていくものだろう。

 あの頃の自分が勧められたら読みそうな本を、アエラ・イングリッシュでは紹介していこう。ちょっと時には「アバンギャルド」になったりしてもいいかとも思う。

 翻訳の仕事に追われて、今月はなかなか本が進まない。今月のブッククラブの本の「ノルマ」はあと1冊だ。The Deptford Miceの3部作の最後、第3部the Final Reckoningを今晩終える予定だ。あの、魔力を持ったジュピターは死んだはずだったのだが、「あの世」でパワーアップしてゲッ歯類たちを脅かし始めた……。

 

コメントを残す

CAPTCHA