「この本の続き、あるの?」said中学生〜キッズブックス英語スクール

小学生低学年時からリードアラウドで英語を学び、中学生クラスの今中学最終学年の生徒。

思春期の到来と伴に、リードアラウドらしい読み方は少々影を潜めたが、『The Little House』など読み応えのある絵本も、それなりに内容を理解しながら、棒読みではなく、ほぼFluent reading(一歩手前くらい?)で読める。

英検準備などで、多少遅れ気味だった講読時間だったが、『Ghosts』を先日読み終えた。

英語圏の同年代が楽しんで読む本を、日本の同年代が「楽しんで」読むのはなかなか難しい。

だが、この本では、それが出来たようだ。

この日、わが生徒は英検初戦で高得点合格で気分も上々だったこともあって、言葉数が多く、この発言を得られた。

                 ↓

「この本、続きあるの?」

                 ↓

つまり、続きが読みたい、というメッセージだ。

                 ↓

「ここで、終わられちゃ、気持ちが悪い」

                 ↓

よーし。
読書のツボにはまってくれたようだ。

こういうことで、指導者というもの、ずいぶんといい気分になれるもの。
ああ、ありがたや。
                 ↓

ところで、この本。英語圏ではグラフィックノベルと呼ばれるジャンルだが、日本ではコミックか。

日本で「コミック」というと、「お勉強」の仲間に入れてもらえないようだが、英語圏の英語科、図書館など、内容にお目通しがあるが、ちゃんとそれを通過したグラフィックノベルなら、読書として勘定に入れてくれる。
                 ↓

『Ghosts』は、ミレニアム世代の作家が自分の中学生時代をイメージして書いて、ベストセラーになったもの。

やはり、中学生のツボが押さえられているだけあって、完全に読み取れていないにしても、わが生徒、見た所85%くらいの理解が出来ていて、それで飽きずに読み通せ、おまけに「おかわり」のリクエストまで出た。

飛ばし読み、要所要所の「とばし指導」も、グラフィックノベルならやりやすい。
中学生レベルになった生徒との対面授業では、グラフィックノベルも活用していこうかと思う。

コメントを残す

CAPTCHA